【CoderDojo富田林さんに、いってきました〜】
ということで、家族総出で本日は、CoderDojo富田林さんへ。
子供達は2時間でゲームづくりで必死でした。
まぁ、しかし、本当にCoderDojoは、良い仕組みですね。
2時間面倒みてくれるなら、無料じゃなくてもいいけどなー・・・と思っていたところに、寄付のお願いがあったので、少しですが寄付させていただきました。
初めてスクラッチ(小学1年生でも動かせるプログラム)やったときは、発表がハズカシイ!という感じでしたが、本日は、3回目のCoderDojoなので、発表したい!に変わってました。
プログラムの内容の進歩はあんまりなくて、まだ絵柄を変更して楽しむ程度ですが、徐々に興味が湧いてきたようでした。
メンターのみなさんが、いろいろ声かけて下さって、子供がやりたいことのヒントを忍耐強く(親じゃ無理(笑)) 対応してくださるので、自分で壁を越えていく練習にはなってるんじゃないかなーと思います。
こういう場は中々ないので、お子さんがいらっしゃるなら、ぜひ体験させてあげてほしですねー。
自営業や、社会人になると答えの無いところを、自分や周りの力を借りて超えていく必要があるので、子供の頃からその力をつける機会になって良いかなーと。
学校や塾だと、正しい答えを導く方法は教えてもらえますが、CoderDojoは、ちょっと学習の方向性が違うかな?
正解がどれかわからないことを、自力でなんとか解決していく、という
生きていく力
みたいなものを学べると思います。
CoderDojoさんを見習って、ネット集客実践クラブも
一人のノウハウを学んで終わりじゃなくて、
実践して活かしていく方向に変えて行きたいなー
と思っております。
—
文責:きんきうぇぶ 藤井
当投稿はきんきうぇぶ全体の考えではなく、藤井個人の意見です。
—