【氏子を増やすには?】
お寺の場合は、親の葬式があるので自然と信仰心というか
供養したい、供養の作法を学びたい
という気持ちが芽生えてくるかと思います。
が、神社の場合は、そういうのが無いので氏子さんは中々増えないですよね。
氏子をどうやって増やせばいいのか?は中々難問ですが、
大和の国の一宮、大神神社
は、たしか酒造組合かその組合員がまとめて氏子になってるはずです。
ゑビスさんお祭りされてるところであれば、そんな感じで、
商業や、今ならフリーランスの氏子
を増やす方向でどうかなー?って思いました。
若い宮司さんでネットを活用できてるところであれば、勉強会とか社務所辺りで開いて、
支え・支えられの関係
を組織していかれるのがいいんじゃないでしょうかねー?
ネット集客実践クラブなんてやってると、
ホント、義務教育でネットやパソコンのイロハ
教えて欲しい!と思うくらい、現在お困りの方多いです。
これができたら月商〇万増やせるのにな・・・
このぺージをすぐ作れたらもっとリピーター増えるのに
とか感じることありますね。
これからどんどん開業してこられる方に氏子(というか別の名前にしてもいいですが)になってもらう、という方向でどうでしょうかねー?
神社発で地域経済が潤えば、地元に戻ってくる人も多いでしょうし、ネット集客なんて今どき大企業でもやってることなので、市内に通ってる方でも勉強会来たい人もいるのではないかなと。
そうすればお互いハッピーになれる・・・かな?
あと案外、こじんまりと料理教室したいとか、雑貨のワークショップ開催したいとか女性の方でも起業、とまではいかないけど、
何かしたい(でもどうやったらいいかわかんない)
というニーズあるんで、そこ拾う気持ちでいけばいいのかなー・・・と。
まぁ、ふとした思いつきなんで上手く行くかは別問題ですが、現在あまりアイディアが無いのであれば、参考になれば幸いです。
—
文責:きんきうぇぶ 藤井
当投稿はきんきうぇぶ全体の考えではなく、藤井@いや、あんたとこがもっと拾ってやというご意見は慎んで承りますな個人の意見です。
—>