【選択と集中って何のためにやるの?】
洗濯物の収集は大黒屋クリーニングさんにお任せするとして、経営セミナーでよく言われる
選択と集中が大事
って何のためにやるか?というと
余計な費用と手間をかけずに、より利益を出すため
ですね。
あれもこれも・・・だと、結局全部が中途半端になります。
中途半端なところに、わざわざお金を出して頼もうとするお客さんも居ないし、
手間ばっかり掛かって儲からん
ということです。
あと、お客さんになってもらうためには、
選択肢に入れてもらう必要
があります。
どういうことかと言うと
・家族で結婚記念日をお祝いするお店を選ぶとき
・病院へのお見舞いのちょっとした手土産を選ぶとき
・寺内町でお昼ご飯食べるお店を選ぶとき
・気分転換に髪の毛の色変えたい時に美容室を選ぶとき
などなど、お客さんが
〇〇したい
となったときに、選択肢に入らないと
選んでもらうことすら難しい
です。
どうやって選択肢に入れてもらうか?というと、
知って貰って
↓
覚えてもらって
↓
思い出してもらう
ことが必要です。
お客さんは直ぐにこっちのことなんて忘れちゃいます。
なので、選択と集中って費用や売上の面でもそうなんですが、
お店を覚えて、〇〇する際にすぐに思い出してもらう
という目的もあるんじゃないでしょうかね。
SNS投稿やホームページの構成は、この
選択と集中を決めた結果、どうするか?
なので、どこに集中するかを決めてから、それを実現するために実作業をされるのがいいんじゃないでしょうかねー?
中々難しいですが、
とりあえずは一番楽に儲かる注文
からアピールするのがいいと思います(笑)
—
文責:きんきうぇぶ 藤井
当投稿はきんきうぇぶ全体の考えではなく、藤井@2019年からは、広告主体でネット集客の実践やっていきたい個人の意見です。
01月のネット集客実践クラブの事務所開放日も近日お知らせいたします。
知りたい方は、お友達登録しておいてくださいね。
https://line.me/R/ti/p/%40gtm3428z
上記で登録できない方はID検索で、 @gtm3428z 探してください。
>