【料金は冒頭か、最後かどっちに記載する?】
えーと、七五三の集客を例にとったネット集客のお話ですが、あんまりウケなかったので、中止にします(いいねが少なかった 残念 笑)
昨日の投稿で、ちらっと料金の提示の話しましたが、そっちを掘り下げますねー。
料金の話は、冒頭に書くか最後に書くかどこに書いたらいいの?という話しですが、答えは、
お客さんに欲しいと思わせてから
というのがセオリー(定石)ですね。
例えば、服を買う時のこと思い出して頂きたいのですが、服を買う時って
自分に合うかどうか?
欲しいデザインかどうか?
を見てから、値札みませんか?
なので、値段じゃないんですねー。
大事なのは、
欲しいかどうか?
です。
欲しいと思ってから自分の懐ぐあい・家計との相談になると思います。
で、面白いのは、
欲しくなったら、ちょい予算オーバーでも、
自分に言い訳して買っちゃうことも多々ある
ということです(笑)
なので、料金ってあんまり大事じゃないというか、そこよりは
買い手が、どれだけ満足できるか?欲しくなるか?
が大事ですねー。
チラシやSNS投稿でアピールするのも
あなたにとってこの品物・サービスは、
こんなメリットありますよー
というのが大事なんです。
もし、SNS投稿や、ホームページを買いに来て欲しいと思って作ってるなら、
お客さんが欲しいと思うメリット、特徴
が書けてますか?です。
商品の仕様(国産品、上等品、珍しい物)をアピールするより、その仕様や、商品の使い道が
どれくらいお客のあなたにメリットあるか?
をPRする方がいいですよ。
お客さんが「欲しくなるポイント」ぜひ見つけてアピールしてください。
それが売上向上の第一歩ですー。
===
ふじい@お客って考えると難しくなるので、
自分が買い物するのはどんなとき?
買い物で余計な一品をかごに入れるとき、何を考えた?
ということから考えると、アピールするポイントが判ってくると思います。
他人(お客さん)のことはわからんですが、自分のことはいくらでも判ると思いますので、じっくり自分の行動を分析してみてください(笑)>