【教育的情報発信、というのもあります。】
情報発信というのは、こちらの商品やイベントの紹介だけではなく、
・お客様に選ぶ目を付けて頂く
という目的もあります。
需要の創造ですね。
例えば僕は、コーヒーは割と好きですが、コーヒー豆の選び方ということには、とんと疎いです。
そういう人向けに
・コーヒー豆の選び方
について何回か、何十回かに分けて投稿していく、というのも有用です。
商品、サービスというのは最終的にいくつかの選択肢の中から、何らかの決め手があって選ばれるわけです。
なので、事前にその決め手がどこになるか?を伝えていくという作業ですねー・・・。
選び方が判れば、自社の商品の良さを自然に判ってもらます。
そうやって関わったお客さんには、特に詳しい商品紹介をしなくても品を出せば勝手に欲しい人が買ってくれる、という状態を作り出せることも可能です。
まぁ、そこまでたどり着けるのは大変ですけどね(笑)
・お客さんのコップに他店よりより多く情報を注ぐ
というのは、こういうことでもあります。
他社じゃなくて、何故自社を選ぶ必要があるのか?何が違うのか?という情報を提供して、自社が選ばれるように、
・お客さんが「選ぶ目」
持っていただけるよう情報発信がんばてください〜。
#ネット集客
===
もしこの投稿で何か得る所あれば、お知り合いの方にも
「いいね!」や「シェア」でお知らせくださいm(_ _)m
このフェイスブックページにも「いいね!」して頂けると嬉しいです。
—
文責:きんきうぇぶ 藤井
当投稿はきんきうぇぶ全体の考えではなく、藤井個人の意見です。
—>