【ネットショップは、通販だけのためにやらなくても良い】
以前、こちらのでご提案させて頂いた件、しまむらも似たようなことをやるようですねー。
「客注とは、店頭に在庫がない商品を他店などから取り寄せること。
しまむらが検討しているのは、客がネットで注文した商品を指定の店舗に届け、店頭で受け取りと決済をする仕組みだ。
」
http://toyokeizai.net/articles/-/191592
実店舗の場合は、
・営業時間
・在庫、欲しい品の常備
が問題になるので、その部分をネットショップで補えば良いんじゃないかな?と思っていたのですが、しまむらさんも似たような方向性だとか。
当方の場合、
・本屋さんの取り寄せの仕組み
・最近流行りのコンビニ受取
からの着想だったのですが、いいとこ付いてましたか(笑)
別に店頭で注文受ける必要もないですしねー。
ネットの各種ツールは、ツールでしかなく、
「自分」と「お客さん」が如何に楽できるか?
を考えると、良い方向で答えがでるんじゃないでしょうか?
#ネット集客
===
もしこの投稿で何か得る所あれば、お知り合いの方にも
「いいね!」や「シェア」でお知らせくださいm(_ _)m
このフェイスブックページにも「いいね!」して頂けると嬉しいです。
—
文責:きんきうぇぶ 藤井
当投稿はきんきうぇぶ全体の考えではなく、藤井個人の意見です。
—
2017/12/07 15:48に更新