「1位づくりの地域戦略」の目次
ランチェスターの地域戦略を学べる
「1位づくりの地域戦略」
の目次です。
CD版の目次
竹田ランチェスターの「1位づくりの地域戦略 CD版」の中身です。
タップ(クリック)で表示
第1章 経営の基本原則と市場占有率
- 儲からない中小企業の経営
- 利益性の原則を改めて押さえ直す
- 市場占有率の原則
- 1位の地域を作るとなぜ利益性が良くなるか
- 年商は同じでも営業地域の決め方で経常利益が変わる
- 意外に高い販売係の実質営業コスト
- 植物の勢力拡大と市場占有率
- 後発で差別化したツル科の植物
- グリーンベルトに同じ種類の植物を植える理由
第2章 実行手順とランチェスターの法則
- 実行の手順を改めてはっきりさせる
- 経営の目的と目標
- ランチェスター法則をマスターする
- 市場占有率の3大数値
第3章 強者の地域戦略と弱者の地域戦略
- 強者の地域戦略
-
弱者の地域戦略
- 地域戦略の目的は1位の地域作りにある
- 弱者は大きな会社を攻撃目標にしない
- 弱者は差別化に力を入れる
- 小規模1位主義・部分1位主義
- 弱者は地域を細分化して有利な地域を探す
- 弱者は営業地域を狭くして営業力の分散を避ける
- 弱者は弱い地域は切り捨てて強い地域をより強くする
- 重点地域には必勝の戦術力を投入する
- 大事な情報は競争相手に知られないようにする
- 弱者は調子に乗らない、小さな成功で生活を変えない
第4章 1位の地域作りと陶山訥庵の戦略
- 陶山訥庵の究極の地域戦略
- 遠大な計画を実行するリーダーの条件
- 重役のねたみにより突然役を降ろされる
- 1回当たりの取引高で変わる地域対策
- 陶山訥庵の戦略を応用した1位作りの対策
- 販売係の教育と訓練に力を入れる
- 重点地域はローラー調査をして見込客の発見に力を入れる
- 1年に2回は移動時間を調査する
- 竹田陽一の体験談
- スーパーと事務機会社の成功事例
- 事務機販売会社の失敗例
- コカコーラの進出とサイダー会社の倒産
- 半径50kmから半径500mに絞った不動産会社
- 陶山訥庵の戦略を実行した住宅リフォーム会社
第5章 営業地域拡大の戦略対策
はじめに
- 営業地域を拡大するときの戦略対策
- 郡部に本社がある場合
- 地方から東京や大阪に進出すると失敗率が高くなる
- 大阪に進出して失敗した旧ユニード
- 大分から東京に進出して失敗した食品会社
- 大市場は弱者にとって鬼門
- 大都市から全国に出先を作るのも危険
- 地域戦略の実行には営業簿記が不可欠
- 損益分岐点の原理を応用した利益計画の限界
DVD版の目次
竹田ランチェスターの「1位づくりの地域戦略 DVD版」の中身です。
タップ(クリック)で表示
第1章 経営を構成する要因と利益性の原則
- 経営を構成する中心的要因とウエイト付
-
中小企業の利益実態
- 従業員1人当たりの純利益
- 人件費に対する純利益率
- 利益計算の公式と市場占有率
第2章 実行の手順とランチェスター法則
- 目的・目標
- 戦術
- 戦略
- ランチェスターの法則
- シミュレーション
- 2種類の地域戦略
第3章 強者の地域戦略と弱者の地域戦略
- 強者の地域戦略
- 強者は1位の地域を多くする
- 強者は人口が多い大都市を重視する
- 営業地域を広くし盲点地域を作らないようにする
- 弱者の差別化にはすぐ対応する
-
弱者の地域戦略
- 1位の地域作りに強い願望を持つ
- 強い会社と違った地域の決め方をする
- 小規模1位主義・部分1位主義
- 1位作りは地域を細分化して決める
- 本社に近い地域を重視
- 地域の最大範囲を狭くする
- 目標には必勝の戦術力を投入
- 1位を目指す目標の数は少なくする
- 社長は忍耐力を強くする
第4章 1位の地域作りと陶山訥庵の戦略
- 上位企業集中型業種の地域対策
- 卸会社の地域拡大対策
- 小口分散型業種の対応策
- 担当者の実質販売経費を知る
第5章 1位づくりの地域戦略
- 最大範囲をはっきり決める
- 1位を目ざす重点地域を決める
- 重点地域内をローラー調査
- 新規開拓の目標会社を決める
- 竹田陽一の体験談
- 陶山戦略で成功した住宅リフォーム会社
- 小売業・飲食業の地域戦略
第6章 営業簿記を実行
- 製造業は製品を原価計算
- 訪問型営業も原価計算が必要
- この解決に役立つのが営業簿記
- 各地域の売上増加に取り組む