「Google 検索エンジン最適化スターターガイド」の意図を解説

Googleが公開している
について、実務の現場からの解説です。
実務の現場にいると
これ、このこと言ってるんだろうなー・・・
と判るのですが、文面からだけでは、何を意図してるのか判らない書き方になってることも多いです。
その辺をつらつらと書いていきたいと思います。
↓見たい項目にすぐ移動
Google 検索の仕組み
Google は完全に自動化された検索エンジンです。(中略)通常、サイトをウェブに公開する以外のことを行っていただく必要はありません。
ですが、新規ドメインで全く被リンク無くてもインデックス化された経験ありますね。
おそらく、ドメイン取得した情報が、どこかに公開されてそこからクロールしてくるんだと思います。
ただ、通常は、グーグルサーチコンソールに登録して、グーグルが自サイトをどのように認識してるか?を確認できるようにしておいた方が良いと思います。
検索結果への反映にかかる時間
「検索結果への反映にかかる時間」の項目で、
一般的には、数週間待ってから Google 検索の検索結果に良い影響があったかどうか確認することをおすすめします。
と書かれています。
これはグーグルの「仮の評価」と「本評価」があるということでしょうね、きっと。
グーグルに取り込まれた直後は順位が良くて、その後、急に2段階ほど落ちるケースあります。
登録直後は、「ページ自体の新鮮さ」が評価されやすいです。
その後は徐々に周りのコンテンツとの相対的な評価と、そのページが持つページランクで順位が決まる、ということですね。
変更したら順位は上がりがちですが、大事なキーワードを削除したりすると落ちるので、この辺の調整は中々難しいです。
なので、
ビジネス戦略上許される範囲内で変更を繰り返しながら違いが出るかどうか確認してみてください。
と書かれているんだと思います。
Google がコンテンツを見つけられるようにする
作ったホームページや、個別ページは、グーグルがデータとして取り込んでくれないと検索結果には表示されません。
なので、まずは、登録されることが大事ですね。
自分のホームぺージがグーグルに取り込まれているかどうか?は、
site コマンド
を使います。
たとえば、site:net-syukyaku-jissen.club です。
実際の検索結果は、こんな感じですね。
指定されたURL配下でグーグルに登録されているページが表示されます。
裏読み:登録された時点で、ある程度の品質チェックはすんでいる
新しいサイト(ホームページ)だと全部登録されてない場合もあります。
また、結構前に作ったページでも登録されていないケースがあります。
大事な商品紹介ページが登録されてなかった場合は、サーチコンソールから登録申請してみましょう。
それでも登録されない場合は、何か問題があります。
グーグルに登録されたということは、品質やスパムチェックはクリアした、ということです。
サーチコンソールから登録申請しても、登録されない場合は、ページの品質が悪い、ということなので改善が必要です。
ページの見え方が Google とユーザーで同じかどうかを確認する
Google がページをクロールする際は、平均的なユーザーが見た場合と同じように見えることが理想
で、
CSS や JavaScript のようなサイトの重要な構成要素が隠されていると、Google がページの内容を把握できません。
そのため、ターゲットとする語句で検索されたときに表示されなかったり、上位にランキングされなかったりする可能性があります。
ということです。
ユーザーの見た目とグーグルに見せる内容が違っていると、スパム扱いでページの評価がさがるよ、ということですね。
グーグルのスパムについての説明のところにある「クローキング」とか、「隠しテキストと隠しリンクの不正使用」とかですね。
検出されるかどうか?はグーグル様次第なので、Search Console の URL 検査ツールを使って見た目が違わないかをチェックしておきましょう。
ワードプレスや、アメブロなどのシステムでは、そんなことしないので、チェックは1度だけで十分かと思います。
Google の検索結果から除外したい場合
普通は「検索から除外したい」なんて思いません。
でも、「Google の検索結果から除外したい場合に取る対処法」がレンタルサーバーの設定などでなされているケースがあります。
「なぜかグーグルの検索結果に表示されない」
という場合は、一度、除外の設定がされてないか?を確認してみて下さい。
サイトを整理する
サイトの構築時や改装時には、論理的に整理することをおすすめします。検索エンジンやユーザーがページ間の関係を把握しやすくなるからです。
ということで、整理されてるサイトは、グーグルが理解しやすい、ということですね。
どう整理するか?は、この後に説明に詳細に記述されてます。
また、
ただし、今すぐ整理し直す必要はありません。
というのは、グーグルがページの正しく認識していくには時間が必要だからです。
サイトが整理されてるとその時間が多少短くなると思いますが、基本的にページの内容の把握は、
URL単位
です。
「ドメイン」という概念があって、やや微妙ですが、基本はURLごとですね。
検索エンジン最適化スターターガイドを読み進めると、「サイト」という概念はあんまり無い気がします。
「サイト」は「ディレクトリ単位」という認識じゃないでしょうかねー?
「コンテンツの情報を伝えるわかりやすい URL」の意味
「コンテンツの情報を伝えるわかりやすい URL」が意図しているところは、
URLで被リンク貰っても、キーワードが含まれるように考慮しておきなさい
ということです。
英語圏の話ですけれども。
URLで被リンクをもらうことは、よくあります。
検索エンジン最適化スターターガイドにも、ダメな例で挙がっている
https://www.brandonsbaseballcards.com/folder1/22447478/x2/14032015.html
は、サーチコンソールで見ると、
https www brandonsbaseballcards com folder1 22447478 x2 14032015 html
と分解されて、これが「アンカーテキスト」として認識されます。
なので、上記の例よりは、推奨とされる
https://www.brandonsbaseballcards.com/article/ten-rarest-baseball-cards.html
は、
https www brandonsbaseballcards com article ten rarest baseball cards html
となって、
「ten rarest baseball cards」で被リンクをもらえているのと同義
になります。
「ten rarest baseball cards」での上位表示力が上がるってことですね。
日本語URLの場合は、あんまり検証していないのでわかりません。



