ネット集客実践クラブ

 

「Google 検索エンジン最適化スターターガイド」の意図を解説

SEO、検索エンジンから売上までの最適化
 

Googleが公開している

検索エンジン最適化スターターガイド

について、実務の現場からの解説です。

実務の現場にいると

これ、このこと言ってるんだろうなー・・・

と判るのですが、文面からだけでは、何を意図してるのか判らない書き方になってることも多いです。

その辺をつらつらと書いていきたいと思います。

Google 検索の仕組み

Google は完全に自動化された検索エンジンです。(中略)通常、サイトをウェブに公開する以外のことを行っていただく必要はありません。

ですが、新規ドメインで全く被リンク無くてもインデックス化された経験ありますね。

おそらく、ドメイン取得した情報が、どこかに公開されてそこからクロールしてくるんだと思います。

ただ、通常は、グーグルサーチコンソールに登録して、グーグルが自サイトをどのように認識してるか?を確認できるようにしておいた方が良いと思います。

検索結果への反映にかかる時間

「検索結果への反映にかかる時間」の項目で、

一般的には、数週間待ってから Google 検索の検索結果に良い影響があったかどうか確認することをおすすめします。

と書かれています。

これはグーグルの「仮の評価」と「本評価」があるということでしょうね、きっと。

グーグルに取り込まれた直後は順位が良くて、その後、急に2段階ほど落ちるケースあります。

登録直後は、「ページ自体の新鮮さ」が評価されやすいです。

その後は徐々に周りのコンテンツとの相対的な評価と、そのページが持つページランクで順位が決まる、ということですね。

変更したら順位は上がりがちですが、大事なキーワードを削除したりすると落ちるので、この辺の調整は中々難しいです。

なので、

ビジネス戦略上許される範囲内で変更を繰り返しながら違いが出るかどうか確認してみてください。

と書かれているんだと思います。

Google がコンテンツを見つけられるようにする

作ったホームページや、個別ページは、グーグルがデータとして取り込んでくれないと検索結果には表示されません。

なので、まずは、登録されることが大事ですね。

自分のホームぺージがグーグルに取り込まれているかどうか?は、

site コマンド

を使います。

たとえば、site:net-syukyaku-jissen.club です。

実際の検索結果は、こんな感じですね。

指定されたURL配下でグーグルに登録されているページが表示されます。

この部分の裏読み

新しいサイト(ホームページ)だと全部登録されてない場合もあります。

また、結構前に作ったページでも登録されていないケースがあります。

大事な商品紹介ページが登録されてなかった場合は、サーチコンソールから登録申請してみましょう。

それでも登録されない場合は、何か問題があります。

グーグルに登録されたということは、品質やスパムチェックはクリアした、ということです。

サーチコンソールから登録申請しても、登録されない場合は、ページの品質が悪い、ということなので改善が必要です。

ページの見え方が Google とユーザーで同じかどうかを確認する

Google がページをクロールする際は、平均的なユーザーが見た場合と同じように見えることが理想

で、

CSS や JavaScript のようなサイトの重要な構成要素が隠されていると、Google がページの内容を把握できません。

そのため、ターゲットとする語句で検索されたときに表示されなかったり、上位にランキングされなかったりする可能性があります。

ということです。

ユーザーの見た目とグーグルに見せる内容が違っていると、スパム扱いでページの評価がさがるよ、ということですね。

グーグルのスパムについての説明のところにある「クローキング」とか、「隠しテキストと隠しリンクの不正使用」とかですね。

検出されるかどうか?はグーグル様次第なので、Search Console の URL 検査ツールを使って見た目が違わないかをチェックしておきましょう。

ワードプレスや、アメブロなどのシステムでは、そんなことしないので、チェックは1度だけで十分かと思います。

Google の検索結果から除外したい場合

普通は「検索から除外したい」なんて思いません。

でも、「Google の検索結果から除外したい場合に取る対処法」がレンタルサーバーの設定などでなされているケースがあります。

「なぜかグーグルの検索結果に表示されない」

という場合は、一度、除外の設定がされてないか?を確認してみて下さい。

サイトを整理する

サイトの構築時や改装時には、論理的に整理することをおすすめします。検索エンジンやユーザーがページ間の関係を把握しやすくなるからです。

ということで、整理されてるサイトは、グーグルが理解しやすい、ということですね。

どう整理するか?は、この後に説明に詳細に記述されてます。

また、

ただし、今すぐ整理し直す必要はありません。

というのは、グーグルがページの正しく認識していくには時間が必要だからです。

サイトが整理されてるとその時間が多少短くなると思いますが、基本的にページの内容の把握は、

URL単位

です。

「ドメイン」という概念があって、やや微妙ですが、基本はURLごとですね。

検索エンジン最適化スターターガイドを読み進めると、「サイト」という概念はあんまり無い気がします。

「サイト」は「ディレクトリ単位」という認識じゃないでしょうかねー?

わかりやすい URL を使用する

「わかりやすい URL を使用する」の部分は改訂があったようです。

以前より説明が減っています。

ユーザーの役に立ちそうな言葉を URL に含めることをおすすめします。

だけになってますが、これが意図するところは結構大事です。

続きは、こちらから
ヤバイ箇所だから隠された?検索エンジン最適化スターターガイドの一部が改訂に。

類似トピックのページをディレクトリにまとめる

似たような内容のページを同じディレクトリにまとめると、

ディレクトリ(フォルダ)を使って類似のトピックをまとめていると、各ディレクトリ内の URL が変更される頻度を Google が学習しやすくなります。

ということです。

グーグルのクローラーが頻繁に回ってくる、ということですね。

クローラーが頻繁に回ってくるということは、

  1. 新規のコンテンツがインデックス化される時間が早い
  2. 改訂した内容の反映が早くなる

と言うメリットあります。

グーグルサーチコンソールを使っていると特に問題はないのですが・・・。

あと一つ、順位に関するメリットがありますが、それを意識するよりは、真面目にコツコツ更新ですね。

さらに気になるのは「類似のトピックをまとめていると」の部分。

これも、まー、巷で言われてるメリットあるんですが、多分そのことでしょうね。

「そのこと」ってどのこと?気になる方は、こちらから
「類似トピックのページをディレクトリにまとめる」効果は?

重複コンテンツを減らす

サイトの重複コンテンツ(同じ内容のページ)については、

サイトに重複コンテンツがあっても Google のスパムポリシー違反にはなりませんが、ユーザー エクスペリエンスを損ない、重要ではない URL に検索エンジンのクロール リソースを浪費させてしまう可能性があります。

ということで、グーグル的には余計なコストが掛かるので避けて欲しい、ということでしょうね。

ここでは重複コンテンツがあっても、スパム扱いはされない、ということが明記されてます。

あと、被リンクを貰うことを考えると極力重複コンテンツは無くして置いた方が良いですね。

被リンクは分散してもらうより同じアンカーテキストなら、同じページに貰う方が効果が出ます。

興味深く有益なサイトにする

「興味深く有益なサイトにする」で書かれていることは、グーグルの求めていることですね。

検索結果での存在感を高めるには、魅力的で役立つコンテンツを作成することが、このガイドで説明している他のどの方法よりも有効であると考えられます。

とありますが、できればこのような「本来の姿」で評価され、上位に位置することが望ましいということです。

4点ほど、ポイントが述べられてますが、これがグーグルがコンテンツを評価する際の指針・仕様になってるハズです。

4ポイントの解説については、こちらで

「興味深く有益なサイトにする」を読むと、AIで記事作る方も増えましたが、それだけでは上がらない、将来の「とある段階」で落ち始めるのではないかなー・・・という印象ですね。

読者の検索キーワードを予測する

検索エンジン最適化スターターガイドの、

読者の検索キーワードを予測する

についてです。

「読者の検索キーワードを予測する」で書かれている

ユーザーがコンテンツを探すときに検索しそうなキーワードを考えてみましょう。

ことは、

SEOの根本的な考え方

ですね。

キーワードで検索してる人と検索エンジン、コンテンツを通して接触したい、というのが、そもそものSEOの意味です。

なので、大事なのはキーワードの狙い方ですねー。

この方向性を間違うと折角の労力も無駄になる場合あります。

ただし、その後に書かれてある通り、ガチガチにキーワードを意識する必要はあまりありません。

キーワードの違いはあまり意識しなくても良い理由はこちら

まずは、キーワードを絞ってコンテンツを作ってみて下さい。

気が散る広告を避ける

「気が散る広告を避ける」の項目では、

広告もインターネットの一部であり、ユーザーに見てもらうことを意図したものですが、あまり気を散らさないような、またコンテンツを読む邪魔にならないようなものにしましょう。たとえば、ウェブサイトを使いづらくするような広告やインタースティシャル ページ(ユーザーが見たいコンテンツにアクセスする前後に表示されるページ)は避けます。

と書いてあります。

思わず、2度見で「アドセンス・・・」とつぶやきたくなりますね(笑)

まぁ、これは、

アドセンスレベルの広告ならOK

という解釈をしたいと思います。

 

集客のネタ話

  1. SEO、SEO対策、検索エンジン最適化
    ホームページをきちんと作成したのに、問い合わせや来店に繋がらない、そんな悩みを抱えている事業者さまが…
  2. SEO、SEO対策、検索エンジン最適化
    せっかくホームページを制作したにもかかわらず、期待したような反応が得られないという声は、印南町で事業…
  3. SEO、SEO対策、検索エンジン最適化
    立派なデザインのホームページを作成したにもかかわらず、期待していたような問い合わせが来ないと悩む経営…
  4. グーグル広告、Google Ads
    グーグル広告で、以前設定していたキャンペーンを復活させ、配信地域を編集しようとしたら、キャン…
  5. seoのQ&A、QA
    SEOや、検索エンジンの上位対策(いわゆるSEO対策)で、割と難易度が高い美容室の上位表示対策。…
  6. seoのQ&A、QA
    某掲示板に「検索順位が落ちてきたので、ページの閲覧時間が長くなるようにしたい」という質問がありました…
  7. seoのQ&A、QA
    これからネットで集客するために、ホームページが欲しい。無料で使えて簡単そうなジンドゥー(Ji…
  8. seoのQ&A、QA
    アメーバブログの記事から外部のサイトにリンクを張るとSEO対策には悪影響が出るかどうか?についてです…
  9. seoのQ&A、QA
    検索エンジン対策(SEO対策)をしていると良く回ってくるのがアメブロはSEOに有利…
  10. seoのQ&A、QA
    新規で開業する場合、店名、社名には、MEOやSEO対策になるように地名やサービス名を入れた方が良いの…

最近更新されたページ

ページ上部へ戻る