ネット集客実践クラブ

社労士で開業する年齢は20代が良い?40代が良い?60歳の定年後?現実的に考えてみる。

社労士の独立・開業に必要なこと

社労士として開業するなら、何歳が良いのか?です。

あっちこっちのサイトでいろんなことが言われてますが、騙されないようにしたいですね。

社労士の資格取得教材のホームページや、独立起業系のホームページでは、

何歳でも可能です!

と書いてあります。

でも、現実的に考えると、40代前後がいいんじゃないかなーと思います。

20代で開業すると、単価が安くなりがち

20代で社労士で開業。

20代で社労士試験に合格するのは、かなり優秀で前向きな方だと思います。

なので、お仕事が成約しやすいと思います。

あと色々な最先端の集客方法にも触れやすいので、お客に困ることは無いと思います。

客層戦略の検討が必要

ただ、経営者はおそらく自分より年上なので、少し軽くみられる可能性はありますね。

社労士業務だけに詳しいだけだと、安く買いたたいてくる人もいます。

なので「客層戦略」が大事です。

より品のある、余裕のある会社への営業、アプローチが重要になります。

提供するサービスを決める商品戦略も大事

長く社労士としてやっていきたい場合は、一時的なブームの商品や、競合が増えそうなサービスを提供していると、30代、40代で苦しくなります。

一時期流行った助成金申請代行を事業の中心に置くと、その助成金が無くなった時に詰みます。

20代で開業する場合は、給与計算、採用・人事など、なるべく無くならないサービスでビジネスを構成しないと大変ですね。

客層戦略と共に、商品戦略も大事です。

失敗してもリカバリできるのは有利

20代で独立に失敗しても、まだまだリカバリできますので、その点は有利です。

商品戦略と客層戦略を事前にしっかり検討しておけば失敗することは無いと思いますが、人生何が起こる判りません。

そこは頭の片隅に置いて、普段から3年分くらいの利益を残す経営をすることが大事ですね。

30代・40代での開業は、事前の計画がしっかりしていれば成功しやすい

30代・40代で社労士で開業は、事前の計画がしっかりしていれば成功しやすいですね。

ある程度、会社の仕組みやビジネス経験値が貯まっていて社長さんの相談相手にもなりやすいです。

20代よりは高単価な顧問契約が取りやすいと思います。

ただ、お子さんにお金が掛かる年齢だと思いますので、割と失敗は許されません。

なので、経営戦略をしっかり組み立てて開業することが必要です。

50代での開業成功のカギは、既存客をどれくらい作って置けるか

50代で社労士として開業。

50代くらいになると子供が一番お金のかかる時期です。

失敗すると、高校進学、大学進学を控えている子供にも迷惑をかけてしまいます。

なので、

在職中に、どれだけお客を増やせるか?

が鍵になります。

「お客」なので、お金の取引がある人ですね。

「なんかあったら頼むよ」と口先だけの人は除きます。

独立すると、実際にあなたにお仕事を依頼してくれた人の数%くらいしか仕事を依頼はしてきません。

独立・開業を検討しているのであれば、できるだけ母数を増やす活動をして下さい。

開業、即、顧問契約10社、くらいないと60歳まで続けられないと思います。

続けられないと再就職は、かなり困難なので、十分事前に経営戦略を立てて下さい。

60才・定年後の開業は、行政協力や目先のお仕事で年金受給までつなげればOK

60才で社労士試験に合格というのは、かなり優秀な方だと思います。

なので、前職も割と良いお仕事だったのではないでしょうか?

そうなると65歳の年金受給までの5年間を繋げればいいので、割とのんびりできると思います。

都道府県の社労士協会から降りてくる行政協力の依頼を受けていれば社労士としての活動は可能かと思います。

また、同年齢の年金手続き関連のお仕事も受注しやすいです。

年金手続きや相談は単発のお仕事で、若い方にはおすすめできませんが、60歳を超えた方が社労士として開業する際には、事業の主軸にしてもいいんじゃないでしょうか?

社労士の開業は年齢ごとに考えることが違うので、いずれにせよ事前の経営計画が大事

以上のように、社労士の開業は年齢ごとに考えることが違います。

やることが異なれば、集客方法も違ってきます。

なので、いずれにせよ事前の

自分の状況にあった経営計画が大事

です。

「経営計画なんて、立てたことが無い」という方は、まずは経営戦略って何か?から研究してみてください。

社労士の開業に必要な経営戦略と研究におススメの教材については、こちらをご確認下さい。

関連記事

  1. 社労士の試験合格して、未経験で独立・開業する場合、さすがに成功するのは難しい。成功するためには、あなたと同じく独立する人を探す必要があります。

    社労士の試験合格して、未経験で独立・開業する場合、さすがに成功す…

  2. 社労士の独立・開業に必要なこと

    社労士の集客は大変なので開業する前から営業を。様々な営業方法の実…

  3. 独立・開業・起業

    営業が苦手な社労士の独立は難しいです。開業前に集客をネットで出来…

  4. 社労士で独立・開業。後悔しないために必要なこと

    社労士で独立開業しても、なんとかなる・・・のは幻想。「こんなはず…

  5. 社労士の独立・開業に必要なこと

    社労士で開業して失敗するのは、一にも二にも営業不足が原因。

  6. 社労士の独立・開業に必要なこと

    社労士の開業セミナー、高額な開業塾や開業予備校のカリキュラムで本…

集客のネタ話

  1. 最近、とある「公式本」が、アマゾンアソシエイトで良く売れてまして、アマゾンから紹介手数料の支…
  2. 社労士の独立・開業に必要なこと
    「社労士で年収3000万円稼ぐ開業ノウハウ 顧問契約のみで大成功を収める秘訣とは?」という本がありま…
  3. 社労士の独立・開業に必要なこと
    社労士として開業するなら、何歳が良いのか?です。あっちこっちのサイトでいろんなことが言われて…
  4. 社労士の独立・開業に必要なこと
    社労士で実務経験なしで開業するのは、不安だからどこかの社労士事務所で修業してから独立したい・・・そん…
  5. 社労士の独立・開業に必要なこと
    社労士は儲かる、という開業コンサルさんは多いです。ただ、そんなに儲かるなら、もっと社労士事務…
  6. 社労士の独立・開業に必要なこと
    検索キーワードを調べていたら社会保険労務士 廃業 体験談というキーワードでの…
  7. 社労士の独立・開業に必要なこと
    社労士で開業して失敗する理由は、単純で、顧客開拓ができないからです。…
  8. 社労士の独立・開業に必要なこと
    主婦でもできる確かな仕事を・・・ということで、社労士の資格を取られる方も多いです。社労士の資…
  9. 社労士の独立・開業に必要なこと
    社労士で開業しようとしてる方は、先輩社労士のブログで開業時のことを読みたいものです。結構、沢…
  10. 社労士の独立・開業に必要なこと
    社労士で開業する場合、オフィスをどこにするか?ということに悩まれる方も多いです。結論から言う…

最近更新されたページ

ページ上部へ戻る