ネット集客実践クラブ

恐ろしい看板・・・集客はやっぱり戦いです。社長の経営実力以上の成果は出ない

セブンイレブンの看板の効果とは?

結構、古い話になるのですが、うちの近所にセブンイレブンさんが出来ました。

元々は、ミニストップさんも近所にあって、後発でセブンイレブンさんが出店って感じですね。

ミニストップさん VS セブンイレブンさんの集客の戦い、はたから見てたらオモシロいです。

で、前々からちょっとご紹介したかった

「看板」

がありますので、今日(2024/02/11)は、そのことについてご紹介します。

認知度はミニストップさんの勝ち

ミニストップさんは、そもそも長く営業されてました。

なので、周辺の方や、前の道路を使う方の認知度は高かったです。

自分は車通勤とかしてないので、利用する機会はあまりありませんでしたが、毎日前を通る方は、

何かあったらミニストップで買える

という意識はあったと思います。

後発のセブンイレブンさん的には、お客を奪う必要がある

で、その後に、同じ道路の同じ側にセブンイレブンさんが出店されました。

セブンイレブンさんは、河内長野ではあんまり見かけなくって、自分の近所ではファミマさんの方が多いです。

自分は、セブンイレブンさん、ファミマさん、ミニストップさんの品ぞろえの違いをあんまり理解はしてません。

あと、絶対セブンイレブンじゃないと、ダメだ!みたいなこだわりのある人もそんなに多くないと思います。

なので、セブンイレブンで買えなくても、ミニストップさんで買っても替えが効く品物も多いでしょう。

ということで、ミニストップさんに慣れ親しんだお客さんを、セブンイレブンさんを利用に変わってもらうのは、中々難しい面もあるかなと思います。

そこで、看板を立てる戦術を使うセブンイレブンさんは、やっぱ怖い

セブンイレブンの看板の効果とは?
そこで、セブンイレブンさんは画像の看板を立てたってことですね。

この看板の目的は、

須賀南方面から、車で上がってきた人

に、

セブンイレブンがあるよ、という意識付けをする

だと思います。

これを考えるところが怖いす。

ドライバーさんは、ミニストップさんがあるのは判ってます。

けれど、信号待ちで

その先にセブンイレブンがあるよ

と見せることで、何か買う必要があれば、

頭の中に、まずセブンイレブンを思い出させる

ということをやってるわけです。

ミニストップを通り越させる戦略

ミニストップを通り越させる戦略


すると、

「小腹が空いたなー・・・おにぎり買いたいな」

というような方は、セブンイレブンさんの看板を見て

ミニストップより、セブンイレブンで買う気になっちゃう

ってことですねー。

この道を初めて通る人も

「セブンイレブン、セブンイレブン」

って探すので、途中でミニストップがあっても素通りする人もでるかも・・・です。

商売はその気が無くても戦いです。負けないように日々集客作業を

こんな感じで、セブンイレブンさんは

ミニストップに流れるお客を手前で獲る

という戦略に基づいて、看板立てる、という戦術選択したわけです。

この看板で、ミニストップさんのお客、だいぶ取られてるんじゃないでしょうかねー?

商売は、客取り合戦です。

こんな感じで、いつまでも良い状態を維持できるってのは、ありえません。

「〇〇で1位になる、他店を選ばせない」

という意識(戦略)で、日々の集客作業を行ってくださいね。

でなければ、お店の維持は年々厳しくなっていくと思います。

(ふじい@お客を奪われたミニストップさんは対抗策として、その後、コインランドリーを併設されてます。

これでまた別のお客を獲得するという差別化戦略ですねー。

ホント知恵比べですね、集客って面白いです。

商売がうまくいくかどうかは、社長(店長)の実力次第というのは、こういうことなのです。)

関連記事

  1. Xで自動投稿できるようにする設定をしよう

    xの自動投稿ツール「Botbird」で自動投稿できるようにする設…

  2. 感謝の気持ちを込めてお礼ハガキ

    ハガキを書くのに小一時間掛かるなど・・・

  3. LINEで年賀状を送れるアプリ

    住所を知らなくてもLINEで年賀状を送れる仕組み(ただし、年賀状…

  4. M-1

    プロと素人の見方は違う。商品・サービスを買ってもらうには、翻訳し…

  5. SNSの投稿を見て衝動買いしちゃった経験から、どうして衝動買いするのか?を考えてみました。

    SNSの投稿を見て衝動買いしちゃった経験から、どうして衝動買いす…

  6. 経営計画書作りは簡単

    経営計画書?何それ?な人に、簡単に計画書を作るためのポイント

集客のネタ話

  1. 最近、とある「公式本」が、アマゾンアソシエイトで良く売れてまして、アマゾンから紹介手数料の支…
  2. 社労士の独立・開業に必要なこと
    「社労士で年収3000万円稼ぐ開業ノウハウ 顧問契約のみで大成功を収める秘訣とは?」という本がありま…
  3. 社労士の独立・開業に必要なこと
    社労士として開業するなら、何歳が良いのか?です。あっちこっちのサイトでいろんなことが言われて…
  4. 社労士の独立・開業に必要なこと
    社労士で実務経験なしで開業するのは、不安だからどこかの社労士事務所で修業してから独立したい・・・そん…
  5. 社労士の独立・開業に必要なこと
    社労士は儲かる、という開業コンサルさんは多いです。ただ、そんなに儲かるなら、もっと社労士事務…
  6. 社労士の独立・開業に必要なこと
    検索キーワードを調べていたら社会保険労務士 廃業 体験談というキーワードでの…
  7. 社労士の独立・開業に必要なこと
    社労士で開業して失敗する理由は、単純で、顧客開拓ができないからです。…
  8. 社労士の独立・開業に必要なこと
    主婦でもできる確かな仕事を・・・ということで、社労士の資格を取られる方も多いです。社労士の資…
  9. 社労士の独立・開業に必要なこと
    社労士で開業しようとしてる方は、先輩社労士のブログで開業時のことを読みたいものです。結構、沢…
  10. 社労士の独立・開業に必要なこと
    社労士で開業する場合、オフィスをどこにするか?ということに悩まれる方も多いです。結論から言う…

最近更新されたページ

ページ上部へ戻る