ネット集客実践クラブ

お客さんは、あなたの発信してる情報に対してしか、リアクションしません。

そもそもお客さんが来ないのは問題外として、

「思ったお客さんが来ないなー・・・」

ということはあると思います。

「女性のお客さんが来てほしいのに、男性ばかり来る。」
「ディナーのお客さんが来てほしいのに、ランチのお客さんばっかり来る」
「40代の女性に来てほしいのに、50代・60代ばかりの女性がくる」

などなど・・・。

それは、お客さんが悪いんじゃなくて、

あなたの情報発信の仕方が悪い

のです。

客層に合わせて情報発信する

魚釣りで例えていうなら、

鯛が釣りたい!

と思ってるのに、

海底にいるカレイ用の仕掛けで釣りしてる

という状態。

それでは鯛は釣れません。

鯛には鯛が釣れる仕掛けが必要です。

それと同じで、

  • 40代の心を打つには、40代向けの情報
  • 女子会で使ってほしいなら、1品を見せるよりは幹事向けの情報
  • ディナーに来てほしいなら、ランチへどうぞ!ではなく、ディナーへ誘導

を考えて発信しないといけないのです。

お客さんは、ストレートに言わないと判らない

SNSを見てるお客さんって、「ながらSNS」です。

「電車に乗りながら」
「テレビを見ながら」
「子供に話かけられながら」

「ながら」なので、考えてる余裕ありません。

「目に入った内容」しか理解できません。

なので、

お客さんに採ってほしい行動は、直接アピール

してください。

まだまだ情報発信します。

(ふじい@飲食店さんのSNSが集客に結びつかないのは、「1品だけ」を見せるからです。

1品だけ見せるというのは、「その1品を食べたい人」しか来ません。

それで、誰かを誘って行きたくなることって・・・確率低くないですか?

女子会幹事向けにお店のサービス内容説明してたら、女子会のお店選びの当番の人が候補に入れてくれます。

「今月の飲み会どこにしようかな?」と考えてる人へアプローチ。

「1品紹介投稿」と、「女子会向けの情報発信」の違い、積み重ねると大きくなると思いますよ。

これが戦略に基づいたSNS活用です。

戦略(=何をどうするか?)が決まってないと、やること多くて時間もないのに無駄なことをしがちです。

ぜひ、じっくり経営の方向性、メインで集客するサービス、決めてくださいませ。)

関連記事

  1. SNSはヒマつぶし

    SNSは暇つぶし。なので、お客さんの暇潰してあげるのも良いこと

  2. LINEで年賀状を送れるアプリ

    住所を知らなくてもLINEで年賀状を送れる仕組み(ただし、年賀状…

  3. 検索結果での上位表示対策、順位アップ、順位Up

    「外反母趾 名医」で1ページ目にイン。seoに強いwordpre…

  4. グーグルにインデックス化されない

    ページがインデックスされない・・・検索エンジンの不思議・・・

  5. 顧客が本当に必要だったもの

    『シャネルのボディクリームを買う理由』は?訴えかけるのは、金額や…

  6. 「お金ないから、また今度」は、あなたの提案不足の結果

    「お金ないから、また今度」は、あなたの提案不足の結果

集客のネタ話

  1. 最近、とある「公式本」が、アマゾンアソシエイトで良く売れてまして、アマゾンから紹介手数料の支…
  2. 社労士の独立・開業に必要なこと
    「社労士で年収3000万円稼ぐ開業ノウハウ 顧問契約のみで大成功を収める秘訣とは?」という本がありま…
  3. 社労士の独立・開業に必要なこと
    社労士として開業するなら、何歳が良いのか?です。あっちこっちのサイトでいろんなことが言われて…
  4. 社労士の独立・開業に必要なこと
    社労士で実務経験なしで開業するのは、不安だからどこかの社労士事務所で修業してから独立したい・・・そん…
  5. 社労士の独立・開業に必要なこと
    社労士は儲かる、という開業コンサルさんは多いです。ただ、そんなに儲かるなら、もっと社労士事務…
  6. 社労士の独立・開業に必要なこと
    検索キーワードを調べていたら社会保険労務士 廃業 体験談というキーワードでの…
  7. 社労士の独立・開業に必要なこと
    社労士で開業して失敗する理由は、単純で、顧客開拓ができないからです。…
  8. 社労士の独立・開業に必要なこと
    主婦でもできる確かな仕事を・・・ということで、社労士の資格を取られる方も多いです。社労士の資…
  9. 社労士の独立・開業に必要なこと
    社労士で開業しようとしてる方は、先輩社労士のブログで開業時のことを読みたいものです。結構、沢…
  10. 社労士の独立・開業に必要なこと
    社労士で開業する場合、オフィスをどこにするか?ということに悩まれる方も多いです。結論から言う…

最近更新されたページ

ページ上部へ戻る