ネット集客実践クラブ

広告文で読み手の属性を知る。ネット広告のメリットは数字で反応がわかること。

グーグル広告、Google Ads

Google広告を再開しました。

まだまだ注文には遠い感じですが、今回の広告では

文章の違う広告を複数出して読み手の属性を知る

ということをやってみました。
(というか、最初からやらないとダメなんですけど、久しぶりで忘れてました(笑))

文章の違う広告って?

例えば、

「富田林 美容室」
「金剛 居酒屋」
「富田林 お土産」

というキーワードだと、

地域のお店探してるなー・・・

ということはわかります。

が、そのお店に何を求めているか?はわかりません。

「富田林 お土産」だと?

「富田林 お土産」だと、

洋菓子

なのか、

和菓子

なのか、はたまた

地域の特産品

なのか、何を探してるのか判らないです。

まぁ、漠然と「お土産」を探してる人に

うちの商品お土産にどうですかー?

って提案するのもいいんですが、

決まったものを探してない人

に1度のアクセスで購入してもらうのは、結構むずかしいです。

なので、自分のお店が洋菓子店なら、広告文では

洋菓子

を前面に出して、

富田林の洋菓子のお土産を探してる人

にアピールします。

的を絞って広告費を下げながら、売上を増やす

そうすると、クリックする人は、

洋菓子のお土産

が欲しかったんだから、

購入する気になる

ということですね。

他にほぼ選択肢がない場合は、選ばれる確率も高くなるでしょう。

うちの場合は、まだまだイバラの道が続く・・・

今やり始めたうちの場合は、

地域決まらず、業種も決まらず

なので、正直、イバラの道はまだまだ続く・・・です。

広告の反応を見て、

このキーワードで検索する人

は、

どういう業種の人が多いか?

を見極める段階ですね。

本当は、逆で狙いを定めてからやるべきなんですけど・・・(苦笑)

ま、回り道しながらでも、

売上というゴール

に向かって、一歩一歩進んでいきたいと思います。

===
ふじい@ネット集客はアナログと違って、反応が数字でわかる、というのがメリットです。

確かに費用は出ていきますんが、得られる情報はそれ以上だと思います。

ぜひ、2021年は、挑戦してみてくださいね。

関連記事

  1. 単なる愚痴・膨大な作業量から逃げたいです(笑)下手の考え休むに似…

  2. SEO、SEO対策、コツコツ上位表示対策

    seoの施策が反映するまでの時間は結構すぐと、時間が掛かるものも…

  3. ハートを射抜く表現を探して三千里

    グーグル広告でハートを射抜く表現を探して三千里。

  4. 商品が良いなら、もっと接触数を増やすと売上増える

    商品が良いなら、もっと接触数を増やすと売上増える

  5. 「富田林 イタリアン」「富田林市 イタリアン」「イタリアン 富田林」「イタリアン 富田林市」の順位が全部違うのが興味深い

    「富田林 イタリアン」「富田林市 イタリアン」「イタリアン 富田…

  6. 興味ないです

    新商品販売開始も「興味ないね」で惨敗中・・・LP作りは難しい。

集客のネタ話

  1. 最近、とある「公式本」が、アマゾンアソシエイトで良く売れてまして、アマゾンから紹介手数料の支…
  2. 社労士の独立・開業に必要なこと
    「社労士で年収3000万円稼ぐ開業ノウハウ 顧問契約のみで大成功を収める秘訣とは?」という本がありま…
  3. 社労士の独立・開業に必要なこと
    社労士として開業するなら、何歳が良いのか?です。あっちこっちのサイトでいろんなことが言われて…
  4. 社労士の独立・開業に必要なこと
    社労士で実務経験なしで開業するのは、不安だからどこかの社労士事務所で修業してから独立したい・・・そん…
  5. 社労士の独立・開業に必要なこと
    社労士は儲かる、という開業コンサルさんは多いです。ただ、そんなに儲かるなら、もっと社労士事務…
  6. 社労士の独立・開業に必要なこと
    検索キーワードを調べていたら社会保険労務士 廃業 体験談というキーワードでの…
  7. 社労士の独立・開業に必要なこと
    社労士で開業して失敗する理由は、単純で、顧客開拓ができないからです。…
  8. 社労士の独立・開業に必要なこと
    主婦でもできる確かな仕事を・・・ということで、社労士の資格を取られる方も多いです。社労士の資…
  9. 社労士の独立・開業に必要なこと
    社労士で開業しようとしてる方は、先輩社労士のブログで開業時のことを読みたいものです。結構、沢…
  10. 社労士の独立・開業に必要なこと
    社労士で開業する場合、オフィスをどこにするか?ということに悩まれる方も多いです。結論から言う…

最近更新されたページ

ページ上部へ戻る