ネット集客実践クラブ

お客の辿った道を考えて集客経路を強化する「カスタマージャーニー」という考え方

お客の辿った道を考えて集客経路を強化する「カスタマージャーニー」という考え方

商売の成功・失敗を分けるポイントは、なんといっても

お客さんを新規獲得・維持ができるかどうか?

です。

お客が居ないと商売は続きません。

で、大抵の人は

  • 商品でなんとかする
  • SNSでなとかする
  • 広告でなんとかする

と、

なんとか、引っ張ってくること

ばかりを考えがちです。

なので、結構労力とお金が必要に・・・。

で、今回紹介する

カスタマージャーニー

という考え方は、もう少し

自然にお客さんが来るようにならないか?

を考えるために有効な考え方ですねー。

クラフトビールを飲みたいお客さんが来た

どう活用するかというと、例えば、飲食店さんの場合

クラフトビールを飲みたいお客さんが来た

とします。

「あぁ、うちのクラフトビール美味しいからねー、クラフトビール置いといて正解だった!」

で終わらせず、

うちのお店にクラフトビールが置いてあるって、どうやって知って、どっから来たのか?

を考えるってことですね。

お客さん(カスタマー)が、どういう経路をたどって(ジャーニー)、うちへたどり着いたか?を想像してみる

です。

ホントは細かくインタビューできれば正解を得やすい

もちろん、事細かくご本人さんにお聞きできればいいんです。

でも、毎回そうもいかないので「想像してみる」になります。

勝手に想像して、対策を練ってみる

で、今回の

クラフトビールを飲みに来た新規のお客さん

が、どうやって知ったかを「勝手に想像」してみます。

想像したお客さんが来るまでの流れ

想像したお客さんが来るまでの流れは、

  1. そのお客さんの、少し離れた所に住んでる友達が、SNSで美味しいクラフトビール飲んだ―と投稿してた
  2. いつもスーパーで売ってるビールを飲んでたるお客さんが、それを見ていつもと違うビールを飲みたくなった
  3. クラフトビールが飲めるお店、いくつか知ってるけど、他にないかなー?とグーグルやインスタで検索
  4. 検索するキーワードは、多分「クラフトビール 河内長野」「クラフトビール 大阪狭山市」辺り
  5. 検索で引っかかったいくつかのお店を比較して、うちのお店に来た

という感じでしょうか?

クラフトビールを置いてるお店が、こういう方に新規客になってもらうにはどうする?

お客さんが辿り着いた道筋(カスタマージャーニー)を想定してみたところ、いくつかポイントがあったと思います。

判りますかね?

ま、簡単ですが、

  • お店をグーグルとインスタで検索した
  • キーワードは「クラフトビール 河内長野」「クラフトビール 大阪狭山市」

って部分です。

そこで接触できれば、来店できる可能性が高まるってことですね。

逆にここでひっかからなければ、

永遠に来る可能性はゼロ

です。

接触すべきポイントで接触する用意をするのが集客の基本

こういう見込み客と接触するには、

グーグルかインスタで、「クラフトビール 河内長野」「クラフトビール 大阪狭山市」と検索した結果で目に入らないといけない

ということになります。

ネット集客的には、

  • ホームページでクラフトビールの紹介をするページを作っておく
  • インスタでハッシュタグを用いて、取り扱ってるクラフトビールを定期的に投稿しておく

ことが必要、ということですね

アナログだと看板とかにクラフトビールを入れておくってなりますけど、それは現実的じゃないすかね。

集客は、お客さんが「知らない状態」から「再来店」「口コミ紹介」までの道のり整備

こんな感じで、集客というのは

お客さんがあなたのことを知らない状態

から、

お店に1度は来店

そして、

もう1度、2度、定期的に来てもらう

さらに

お店を他の人に紹介してもらう

というところまでを

整備すること

です。

1日、2日で出来るもんでもないので、

集客とはなんぞや?!

を意識して、地道にコツコツと

お客さんが通る道整備

をしていってください。

そうすれば、振り返ると

安定的な経営

ができるようになると思います。

(ふじい@成功しても、最後におごり・たかぶりという慢心のワナがあるんですけどね、それはまた別の話・・・。

ちなみに「クラフトビールを飲みたくなった見込み客」というのは、わたくしの事です。

なので、おそらくこの経路は実際に存在すると思います(笑))

関連記事

  1. リピート対策に「サブスク(定額制サービス)」ってどうでしょうかねー?

    リピート対策に「サブスク(定額制サービス)」ってどうでしょうかね…

  2. 塾やスイミングなど子供の習い事の「お友達紹介キャンペーン」SNS時代では成果のハードルを下げ、より多くの成果を出そう。お友達キャンペーンの事例考察

    塾やスイミングなど子供の習い事の「お友達紹介キャンペーン」SNS…

  3. 商品を並べただけでは売れない。商品、サービスは欲しくなるように紹介が必要

    商品を並べただけでは売れない。LPには、商品、サービスは欲しくな…

  4. 「人生はこれからだ!」何歳になってもスタート。最も成功者が多いの…

  5. 南河内の方々のホームページ、案外SSL化してないところ多いですね。

    南河内の方々のホームページ、案外SSL化してないところ多いですね…

  6. SEO、SEO対策、コツコツ上位表示対策

    seo対策で被リンク増えても順位が落ちる理由

集客のネタ話

  1. 最近、とある「公式本」が、アマゾンアソシエイトで良く売れてまして、アマゾンから紹介手数料の支…
  2. 社労士の独立・開業に必要なこと
    「社労士で年収3000万円稼ぐ開業ノウハウ 顧問契約のみで大成功を収める秘訣とは?」という本がありま…
  3. 社労士の独立・開業に必要なこと
    社労士として開業するなら、何歳が良いのか?です。あっちこっちのサイトでいろんなことが言われて…
  4. 社労士の独立・開業に必要なこと
    社労士で実務経験なしで開業するのは、不安だからどこかの社労士事務所で修業してから独立したい・・・そん…
  5. 社労士の独立・開業に必要なこと
    社労士は儲かる、という開業コンサルさんは多いです。ただ、そんなに儲かるなら、もっと社労士事務…
  6. 社労士の独立・開業に必要なこと
    検索キーワードを調べていたら社会保険労務士 廃業 体験談というキーワードでの…
  7. 社労士の独立・開業に必要なこと
    社労士で開業して失敗する理由は、単純で、顧客開拓ができないからです。…
  8. 社労士の独立・開業に必要なこと
    主婦でもできる確かな仕事を・・・ということで、社労士の資格を取られる方も多いです。社労士の資…
  9. 社労士の独立・開業に必要なこと
    社労士で開業しようとしてる方は、先輩社労士のブログで開業時のことを読みたいものです。結構、沢…
  10. 社労士の独立・開業に必要なこと
    社労士で開業する場合、オフィスをどこにするか?ということに悩まれる方も多いです。結論から言う…

最近更新されたページ